ペーパークラフト SDズゴックの 作成補助説明となってます。

説明はUCバージョンになってます。 説明が必要そうなところのみ記載しています。
体は手足の後に組みます。
1.足の作成 (左右同じ)
(a) 先に足-2を組み立てます。 足-1は丸棒等に巻いて癖をつけておきます。 足-1を張り合わす前に足-2を図のように貼り付けます。 (b)
(a)で作ったものに、足-4を貼り付けます。 貼り付け位置は図の位置になります。 (足-1と足-2の接合部分) (c)
足-3と足-5を組み立てます。 足-5を足-3の図の場所で奥まで押し込んで貼り付けます。  (d)
(c)を(b)に貼り付けます。 この時、「●」を目印に向きを合わせます。  (e)
(d)に足-6を貼り付けます。 図のような位置になります。 
2.腕の作成(左右同じ) (a) クローは開閉好きな方を選択して組んだ後、 腕-3に切込みを入れて通して貼り付けます。 (図:閉状態) 腕-2と腕-3を図の用に組みます。 (b) 腕-1は切込みを入れて貼り付けます。 (c) (a)と(b)を張り合わせます。 図の赤線が面一になるようにします。 また、ちょうど(a)の腕-2の張り合わせの線に合わせます。
3.体作成時の注意 (a) 体-1を切り出した後、先に必要な個所は折り目を入れます。 「×」マークのところを切り抜きます。 先に切り抜くと折り難くなるかと思います。 体-1を組み立てます。 (b) (a)に体-2を貼り付ける前に腕をつけます。 2で作成した左右の腕を腕-3を軸に図のように貼り付けます。 ここで好きなポーズで固定します。 貼り付けない場合、体-2を付けた後腕をつけるのが困難になります。 体-1と体-2を張り合わせます。 足-7を丸めて通し、両足をつけます。
4.背の作り方(バックパック?) (a) 背-1を丸めて作成した後 背-2に貼りあわせていきます。 この時、背-1ののりしろがないところが、背-2の平らな所になります。 これを3で作った体に貼り付けて完成です。
おつかれさまでした。
- 関連記事
-
|